2025年5月3.4日に西湖へ友達とワカサギ釣りに行ってきました。
前情報だと浅場に魚が差してきており水深10~20m範囲のポイントで釣れているとのこと
連日10束越えが出ているようなのでわくわくです。
群れが来れば、針が付いているだけ魚が掛かるとのことで、自作で11本針を製作
竿も延長アダプタをかまして85cmの竿で取り回しをよくして挑みました。
1日目
朝一は風もなく穏やかな天候で日中は風が少し強くなりました。
水深10m~13mのポイントに魚が固まっていました。
朝一~8時半迄
15時~17時迄
は群れも止まってくれ数が伸びましたが、日中はボートの周りにはいるがボート下に中々入ってきてくれずポツポツと拾い釣り
群れを追い求めて何度も移動したりしました。
群れが入れば下から5m位まで入ってくるのでいかにトラブルなく数を稼ぐかが大事
16時45分1900匹で納竿。
2日目
朝一から風もあり波が高く心配でしたが、幅のある大きい船を借りていたので安心して釣りが出来ました。
この日は1日目で良かった水深10mのポイントへ
7時ぐらいまでは拾い釣りでしたが、急にラッシュが始まり時速500匹ペース。
このままいけば9時前に10束いけそうでしたが、8時半8束で止まってしまいました(泣)
その後は釣れなくなってしまい深場の様子を見ましたがパッとせず
昼過ぎ元の場所に戻りしばし我慢していると
14時頃から少しづつ群れが入り始め
16時45分1975匹で納竿としました。
2日間釣りをしてみて感じたこと
① 湖が大きく少しの風でも波が大きくなる為、ボート固定用のアンカーを10kg以上
にしないとすぐに流されてしまいます。
周りにボートがいない場合はロープを多めに出してロープとボートの固定部に
サスペンション用のゴムロープを付けると流されにくくなると思います。
② 朝夕はボート下に魚が入ってきてくれるが、それ以外は魚が安定して入ってきてくれないので
魚を追いかけてポイント移動した方が良いような気がしました。
③ 群れが入ってきている時は、ピッチの10cmと狭い仕掛けが有利
日中は少しピッチの広い12.13cmと広い仕掛けにした方が群れの入りが良かったような
気がします
タックル
電動 シマノ レイクマスターCTーET
外部電源 BMOバッテリー
竿 自作カーボン 60cm 延長25cm
仕掛け 自作11本針1.5号
キャスティングオリジナル強攻め10本針
ダイワ 鉄板フロロ6本袖1.5号
オモリ 10g~14g
ボート装備
アンカー前 13kg
後 12kg